MENU

Excel

【Excel初学者】関数で重複箇所をチェックする方法

重複したものをチェックする方法 条件付き書式を使わずに関数を使って重複したものを機械的チェックする方法を勉強しました。 以下のA列の重複箇所をチェックします。 B列に=COUNTIF(A列全体を選択,A1を選択)を記述 以下のように「1」が出力されました。 こ…

【Excel初学者】表を図(オブジェクト)として作成する方法

表をオブジェクトとして作成する方法 エクセルで表を作成した際に 表をオブジェクト(図)として一つの塊にする方法です。 以下の表をオブジェクト(図)にします。 オブジェクト(図)にしたい場所をドラッグしコピーします。 ホーム → 貼り付け → その他の貼り付…

【Excel初学者】選択候補(プルダウン式)の中から選択させる方法

プルダウン式で選択させる方法 以下のものを作っていきます。 選択候補にしたい場所をドラッグします。 データ → データ入力規則をクリック → 入力値の種類のリストを選択 → 「元の値」に候補を カンマ(,) 区切りで入力 → OKをクリック 完成です! クリック…

入力できるセルを制限する方法

入力できるセルを制限する方法 赤枠で囲った場所だけ入力できるよう制限をかけます。 先に入力規則をかけたい方はこちらの記事を参考にしてください。 kiserukun.hatenablog.com 入力させたい範囲をドラッグ → ホーム → 書式 → セルロック 校閲 → ロックされ…

【Excel初学者】消費税を計算するときに役立つROUNDDOWN関数

ROUNDDOWN関数 ROUNDDOWN関数は 端数を切り捨てる関数です。 使い方 =ROUNDDOWN(数値,桁数) 桁数を 0 を指定した場合 以下の小計の消費税を計算します。 式は =ROUNDDOWN(B1*10% , 0) 桁数は 0 なので小数点は切り捨てられています。 桁数を 1 を指定した場…

【Excel初学者】AND,OR,NOT関数の使い方

AND関数 ◆文法◆ =AND(条件式, 条件式,・・・) 以下はIF関数とAND関数を使用したサンプルです。 AND関数では B3が60以上かつC3が60以上 の場合「真」であると判定します。 国語と数学が60以上であれば判定は合格になります。 OR関数 ◆文法◆ =OR(条件式, 条件…

【Excel初学者】他のシートの値を使用する方法

他のシートの値を使用する方法 表示したいセルに「=」を入力します。 シートに移動し、使用したいセルをクリックしEnterキーを押します。 Sheet1の値を使用することができました。 入力されたセルをクリックすると 「=Sheet1!E2」という表示になっています…

【Excel初学者】透かし文字を入れる方法

透かし文字を入れる方法 上の画像のようなサンプルを作成していきます。 挿入 → 図形 → テキストボックス シートをクリックするとテキストボックスが出てくるので入力します。 ① → ② → ③ の順で選択し、④で文字の薄さを決定します。今回は70%にしました。 s…

【Excel初学者】円グラフの中にデータを表示する方法

円グラフの中にデータを表示する方法 まずはグラフを作成します。 最初の状態では 円の中にデータは表示されていません。 グラフ要素を追加→データラベル→その他のデータ ラベル を選択 分類名にチェックを入れ→区切り文字を「改行」にします データが表示さ…

【Excel初学者】グラフのメモリ値を変更する方法

グラフのメモリ値を変更する方法 グラフのメモリ→選択対象の書式設定 軸の書式設定→最大値、最小値を入力 グラフのメモリ値が変更されました。 また、単位の「主」を変えることで メモリ値の間隔変更することができます。 基礎から便利な機能までを丁寧に解…

【Excel初学者】グラフに枠線と影をつける方法

枠線をつける方法 枠線をつけていない状態です 書式→図形枠線→テーマの色 今回は赤色を選択しました。 グラフに赤い枠線ができました! 影をつける方法 書式→図形効果→影を選択 右と下にうっすら影をつけることができました! 縦横の比を変えずに拡大縮小す…

【Excel初学者】条件付き書式の使い方

条件付き書式の使い方 条件付き書式を使用したい場所をドラッグします。 左上のホーム→条件付書式→セルの強調表示ルール→指定の値より小さいをクリック 値を入力します。 60点以下のものは赤く表示することができました。 色を変える方法 文字の色を変更 ユ…

【Excel初学者】日付や曜日を連続で入れる方法

オートフィルという機能を使えば簡単に日付や曜日を連続して入れることができます。 日付や曜日を連続で入れる方法 A1が日付、A2が曜日です ①辺りにマウスポインターを合わせ「+」になれば②の方向へドラッグします。 ○日が出れば成功です。 マウスを離しま…